【金曜コラム】 週末テーブルコーディネートで素敵なおもてなし
第十回「楽しんで企画しましょう!」
こんにちは。
フラワー&テーブルコーディネーターの桃井智世帆です。
これまで、このコラムでは、
テーブルコーディネートの理論などの難しいことはさておき、
実例を挙げて楽しむことをお伝えしてきました。
今日は、これから更にテーブルコーディネートを楽しむために、
実例を交えながら、基礎理論をお伝えします。
************
理論といっても、そんなに難しく考えることではないのですが、
まずは、「全体の組み立て」について。
ここをおさえると、テーブルコーディネートが簡単に思えてくると思います。
【企画=全体の組み立て】
①誰が(who)、
②誰と(With)、
③何のために(why)、
④何時(When)、
⑤どこで(Where)、
⑥何を(What)、
⑦どの位の予算で(How much)、
の七つの要素を考えます。
予算には、キャンドルや花、ナプキンなどの全てを入れて下さい。
例として、
自分が(誰が)
友人たちと(誰と)
お誕生日祝いに(何のために)
④春、ランチタイム(何時)
自宅で(どこで)
イタリアン(何を)
3000円(どのくらいの予算で)
という具合に組み立てます。
【テーブルフラワーとテーブルデザインについて】
ここからは、実際の画像で例をあげてご紹介いたします。
これは、ピンクとお花が大好き!という友人を自宅にお迎えして、
資格試験合格のお祝いをイタリア料理でお祝いした時の
テーブルコーディネートの実際の手順です。

お花が大好きな方なので、
テーブルフラワーは少し大きめサイズでピンクのお花を揃えました。
(アーティフィシャルフラワー=人工の花を使用しました)
ここにパンタロンという形に折ったピンクのナプキンと、
カードを添えた
テーブルコーディネートの画像がこちらです。

お皿は、NIKKOのホワイトプレートですが、
濃淡ピンクのチャージャープレートを下に配置して、
更にピンクを強調しました。
このピンクコーディネートをやってみたい方、
チャージャープレートは無しで構いませんので、
お花の色はピンクにして、
クロスの色を薄いピンクにするのも良いかと思います。
もしくは、お皿の傍に小さなピンクのお花を添えても。
このように、どなたをおもてなしするかで、
テーブルのデザインが変わってきます。
【お料理について】
彼女の好きなお料理は、イタリアンなどの洋食。
ピンク好きな彼女のために、
お料理の色もなるべくピンク系のものでと考えました。

前菜に、ビーツのムースゼリー
器は、ツィーゼルのショットグラスにしました。

チキンテリーヌには、ピンクのイチゴソース
(このイチゴソースはサラダドレッシングにしても美味しいです!)

季節は春でしたから、
季節感を感じるそら豆など「3種の豆のスープ」
スープ皿:ZARA HOME

ピンクの桜鯛と帆立のカルパッチョ
このガラス皿は、実は和食器の麺皿です。
テーブルコーディネートレッスンでは、
器の使い回しについてもお伝えしています。

筍と桜エビ(ピンクを意識して)のパスタ

ワインは、ピンクシャンパンと赤ワイン。
この場合、白ワインではない方が、
色彩の統一感があります。
このように、食材の色合いにも拘ることによって、
テーブルコーディネートを更に、
おもてなしする方の「ピンク好き、花好き」に近づけて
「わ~っ、ステキ!」という喜びの声を頂けます。
【夏の季節感のあるテーブルコーディネート】
夏でしたら、例えば、ヒマワリのテーブルフラワーを用意します。
そして、食材の色を黄色、オレンジ系の物
(パプリカ、プチトマトなど)
を意識して使うと、
きっと、統一感のあるオシャレなテーブルコーディネートが出来上がります。
夏に向くガラスの器があると涼しげな印象になるでしょう。
テーブルクロス、ナプキンの色を
海を連想させるブルー系で揃えると更にステキ!
最初は、クロス、ナプキン無しでも大丈夫です。
(出来たら紙ナプキンを添えてみて下さい)
きっと、ヒマワリの元気なコーディネートが出来ます。

この週末に、是非試してみて下さいね!
【今回使用の器について】
*NIKKO(ニッコー):http://www.nikko-tabletop.jp/
*スガハラガラス:http://www.sugahara.com/
************
今月末、桃井が制作した「文字フラワー」を
実際にご覧になって頂ける機会があります。
「文字フラワー」はお花で漢字やスペルを作り、
その字の持つ言霊(ことだま)を入れる
日本発のフラワーデザインです。
世界初「文字フラワー」は2014年5月から
桃井が提唱して制作を始めました。
【國井デジタル・アート塾によるデジタルアート展】
日時:2015年8月(日)~9月5日(土)
場所:有楽町、交通会館地下1階シルバーサロンA
2020年東京オリンピックに向けたアーティストなどによる
NPO法人「トスネット」の活動、第一弾です。
國井秀和先生のデジタルアート塾の
塾生20名の作品と
桃井の秋の「文字フラワー」を展示いたします。
見学無料
************
桃井のテーブルコーディネートを
実際にご覧になって頂ける機会があります。
【ライフスタイル展】
TBSハウジング渋谷×サロネーゼ倶楽部企画
日時:2015年10月2日(金)~11日(日)
場所:TBSハウジング渋谷
積水ハウス3階
見学無料
関連キーワード
関連キーワードはありません。